所在地 |
名称 |
イラスト(クリック=拡大) |
概要(クリック攻城記) |
管理用 |
福井 |
敦賀市 |
玄蕃尾城 |
 |
賤ヶ岳合戦の際、
柴田勝家の本陣が置かれた場所 |
1240 |
新潟 |
湯沢町 |
荒砥城 |
 |
冬期間は雪で閉ざされ、いつか行きたいと思うのだが夏は熊さんがいるらしい |
1303 |
静岡 |
静岡市 |
丸子城 |
 |
今川と武田の城を連結した、本丸が二つある珍しい城 |
672 |
島田市 |
諏訪原城 |
|
武田流築城術の粋を集めた丸馬出が五つもある。イラストは武田時代のもの |
650 |
愛知 |
新城市 |
長篠城 |
|
信長・徳川連合軍と武田勝頼の長篠合戦に先立ち、この城で攻防戦が繰り広げられた |
617 |
岐阜 |
古川市 |
野口城 |
 |
複数の尾根にまたがる城で、迷子になった苦い思いでも |
868 |
小島城 |
 |
この城にはまだ訪れていません |
870 |
向小島城 |
 |
この城にはまだ訪れていません |
929 |
高原諏訪城 |
|
麓の絵馬氏居館がよく見える詰めの城 |
891 |
可児市 |
今城 |
 |
地方豪族の館といった雰囲気だが技巧的でもある |
655 |
恵那市 |
城址山砦 |
 |
ここにはまだ訪れていません。 |
914 |
天王山砦 |
 |
ここにはまだ訪れていません。 |
858 |
明知城 |
|
明知町にある別名白鷹城、大規模な横堀、竪堀と畝状竪堀など。 |
|
兵庫 |
八鹿町 |
八木城 |
 |
イラストは天守閣のあった石垣づくりの城を書いたものだが、この奥にある土の城も◎ |
599 |
篠山市 |
八上城 |
|
麓から延々と歩いて
片道45分、蜂に注意 |
675 |
山梨 |
富沢町 |
真篠城 |
 |
登り土塁、畝状竪堀などが見どころの武田の城
戦国武田の城 |
726 |
甲府市 |
熊城 |
 |
ここにはまだ訪れていません。
戦国武田の城 |
715
|
本栖湖町 |
本栖城 |
|
青木ヶ原樹海を通った先にある。城山ももちろん樹海の中にも遺構が残っている
戦国武田の城 |
716 |
甲府市 |
要害山城 |
 |
麓の温泉から登って行きます。登城路に次々と現れる城の遺構に疲れも忘れる。
戦国武田の城 |
689 |
韮崎市 |
扇子平城 |
|
ここにはまだ訪れていません。
戦国武田の城 |
735 |
甲府市 |
湯村山城 |
|
ここにはまだ訪れていません。
戦国武田の城 |
705 |
小淵沢町 |
笹尾城 |
|
ここにはまだ訪れていません。
戦国武田の城 |
710 |
御坂町 |
旭山城 |
 |
ここにはまだ訪れていません。
戦国武田の城 |
725 |
徳島 |
阿南市 |
|
|
ここにはまだ訪れていません。 |
704 |